埋め込み動画を自動再生またはループしたい場合、埋め込みたい動画にアクセスしプレーヤー内にある共有ボタンをクリックしてください。表示されるウィンドウの「オプションを表示する」と書かれたリンクをクリックし、「この動画をループ」または「この動画を自動再生」のボックスにチェックを入れてください。すると埋め込みコードのコピーが出来るようになります。
以下のパラメータを手動で埋め込みコードに書き込んでも、同様の結果が得られます。
loop=1
autoplay=1
一つのページに一つ以上の動画を自動再生したい場合は下記のパラメータを書き込んでください:
autopause=0
そのため、例えばページに2つの自動再生、ループ、動画を埋め込む場合、それぞれの埋め込みコードは次のようになります:<iframe src="https://player.vimeo.com/video/7697987122?autoplay=1&loop=1&autopause=0" width="640" height="360" frameborder="0" allow="autoplay; fullscreen" allowfullscreen></iframe>
自動再生の制限
自動再生のパラメータが存在する場合、Vimeoのプレーヤーは自動的に再生を開始します。ただし一部のブラウザでは自動再生がブロックされることがありますので予めご了承ください。この場合、動画は元のサムネイルとコントロール設定に戻るため視聴者がもう一度視聴するには再生を選択する必要があります。
現在自動再生は次の環境で制限されています:
Safari バージョン11以降 (デスクトップ)
ドキュメント:https://webkit.org/blog/7734/auto-play-policy-changes-for-macos/
ポリシー:動画の自動再生は消音にする必要があります。視聴者はセットアップ上で特定のドメインの消音自動再生をブロックまたは許可するかを選択できます(参照はこちら)
Chromeバージョン 66+ (デスクトップ/モバイル)
マニュアル:https://developers.google.com/web/updates/2017/09/autoplay-policy-changes
ポリシー:動画の自動再生は消音にする必要があります。頻繁に視聴されている動画は (Googleのスコアシステムに基づき) 音声付きの自動再生が許可されています。
iOS (Safari、その他のモバイルブラウザ、アプリ)
マニュアル:https://webkit.org/blog/6784/new-video-policies-for-ios/
ポリシー:動画の自動再生は消音にする必要があります。
Firefox 66+ (デスクトップ/モバイル)
マニュアル:https://support.mozilla.org/en-US/kb/block-autoplay
ポリシー:Firefoxはサウンドのある動画が自動的に再生されるのをブロックします。この変更は、Quantumバージョン66のユーザーに徐々に適応されます。視聴者は、自分の設定で特定のドメインの消音自動再生をブロックするか許可するかを選択できます。
回避策
これらの自動再生制限を回避する方法はありませんが、自動再生が常に優先されるよう動画を消音にすることはできます。埋め込みコードのプレーヤーURLの末尾に、次のパラメータのうち1つを追加してください:
?background=1
:このパラメータは自動的にプレーヤー、自動再生、ループのすべての要素 (再生バー、ボタンなど) を無効にし読み込み時の動画をミュートにします。注意:バックグラウンドのパラメータは有料会員の動画にのみ対応しています。詳細はこちら。
?muted=1
このパラメータは自動的に読み込み時の動画をミュートにします。動画が一度再生されると、視聴者はマニュアルでプレーヤーの音声バーをクリックしミュートにすることができます。
💡重要: これらのパラメータは両方とも、すべてのブラウザで動画を消音にして強制的にロードします。オーディオトラックのない動画(またはサウンドのないオーディオトラック)は、ブラウザ上では消音と見なされません。自動再生の制限を回避するには、上記の埋め込みパラメータのいずれかを使用する必要があります。
<iframe src="https://player.vimeo.com/</wbr>video/81400335?autoplay=1&</wbr>muted=1 " width="640" height="360" frameborder=“0” </wbr>allowfullscreen
allow=autoplay
問題が発生する場合またはご質問がある場合はお問い合わせください。